
2015.04.12 (Sun)
海だ!!マグロだ!!温泉だ!!三浦半島の旅~スタンプラリー編~
こんにちわ!ナチュラ部の西澤です!!
前回、「うらり」にてスタンプラリーを発見した私たち。
素敵な出会い(と、ご飯)を求めて、改めてしゅっぱーつ!!!!
まず向かったのが「澤田痴陶人美術館」
絢爛豪華な陶芸品が所狭しと並んでました!


綺麗ですねー♪
ぶつかって割らないかとてもヒヤヒヤしたのはここだけの話ですw
次に向かったのは「三浦ガラス工芸館きらり」
名前の通りガラス細工のお店で、時間が合えば工芸体験もできるとのこと♪


綺麗なガラス工芸の数々に思わずうっとりでした♪
お次は「チャッキラコ・三崎昭和館」
昔懐かしい昭和の家庭の再現や、遊び道具なんかもあって一同大興奮!!
皆それぞれ懐かしんだり不思議がったりと反応もさまざま。

昭和の団欒場。
奥にある蓄音機とか、本物見たのは初めてです(笑)


テレビやミシンも、今の子供とかたぶん何だかわからないですよねこれ。


ラジオやアイロンもものすごく古い!
「これいつか舞台の小道具として借りt「ダメですってw」
誰が言ったかはご想像にお任せします(笑)


実はここにあるものは何個か現役で使えるそうで、このかまども然り。
ちなみに奥にあったトイレも使えるらしいのですが、
西澤、扉の開け方が分からず、案内してくれたおじさんや先輩方に暖かい眼差しを頂きました^^;
(ちなみに扉はトト●のお家みたいに、横の棒を引っ張って開けるタイプでした)


今でこそ掌サイズのカメラも昔はこんなだったと思うと、技術の進歩ってすごいですね。

こちら伝統芸能チャッキラコのユネスコ無形文化遺産登録の表彰状。
「チャッキラコ」とは三崎の下町で小正月に少女が躍る行事だそうです。
掲載しきれませんが、他にもたくさんの昭和の品々に、タイムスリップした気持ちになりました。
長きに渡るスタンプラリーの締めを飾るのは「みうら映画舎」
三浦半島は数多くの映画やドラマの聖地と言ってもいいくらい、ロケ現場に使われています。
皆様も絶対一つ二つは知っている名作のワンシーン、もしくは舞台が三浦半島で行われており、
ここにはその時に実際使われた台本や道具、舞台裏の写真やサイン等などの展示があります。
スタッフさんから色んな裏話も聞けたりもして、かなーり面白いです。
大興奮の一同にスタッフさんから
「こちらなら写真いいですよー」ということで、写真コーナーにて


問題です、中の人は誰でしょーか?(正解は上・あかりさん、下・林さん)
人間と同じ大きさの目玉のオ●ジの迫力に大笑いしつつ、次の衣装。

「泣くなはらちゃん」スタイルの大内さん登場!!
自前ですかと聞きたくなるほどすごく決まってます!!

じゃかじゃーん♪大層ノリノリです(笑)
しかし後ろの旗と相まって、まるでかまぼこのCMみたいと思ったのは内緒です←
さて、ここでやっとスタンプラリーの旅も終わりました、長かった(笑)
ちょうど近くが目的のご飯処「くろば亭本店」さんだったので、マグロ三昧なお昼を堪能♪



新鮮なマグロの漬け丼や刺身、しらすもあったりとかなりのボリューム!!

西澤「最後のお刺身いただきますっ!!」
一同「「「あーーっ!!」」」
食べ物に関しては全力の新人でありました←
次回最終章
海だ!!マグロだ!!温泉だ!!三浦半島の旅~海と温泉編~
に続きます♪
前回、「うらり」にてスタンプラリーを発見した私たち。
素敵な出会い(と、ご飯)を求めて、改めてしゅっぱーつ!!!!
まず向かったのが「澤田痴陶人美術館」
絢爛豪華な陶芸品が所狭しと並んでました!


綺麗ですねー♪
ぶつかって割らないかとてもヒヤヒヤしたのはここだけの話ですw
次に向かったのは「三浦ガラス工芸館きらり」
名前の通りガラス細工のお店で、時間が合えば工芸体験もできるとのこと♪


綺麗なガラス工芸の数々に思わずうっとりでした♪
お次は「チャッキラコ・三崎昭和館」
昔懐かしい昭和の家庭の再現や、遊び道具なんかもあって一同大興奮!!
皆それぞれ懐かしんだり不思議がったりと反応もさまざま。

昭和の団欒場。
奥にある蓄音機とか、本物見たのは初めてです(笑)


テレビやミシンも、今の子供とかたぶん何だかわからないですよねこれ。


ラジオやアイロンもものすごく古い!
「これいつか舞台の小道具として借りt「ダメですってw」
誰が言ったかはご想像にお任せします(笑)


実はここにあるものは何個か現役で使えるそうで、このかまども然り。
ちなみに奥にあったトイレも使えるらしいのですが、
西澤、扉の開け方が分からず、案内してくれたおじさんや先輩方に暖かい眼差しを頂きました^^;
(ちなみに扉はトト●のお家みたいに、横の棒を引っ張って開けるタイプでした)


今でこそ掌サイズのカメラも昔はこんなだったと思うと、技術の進歩ってすごいですね。

こちら伝統芸能チャッキラコのユネスコ無形文化遺産登録の表彰状。
「チャッキラコ」とは三崎の下町で小正月に少女が躍る行事だそうです。
掲載しきれませんが、他にもたくさんの昭和の品々に、タイムスリップした気持ちになりました。
長きに渡るスタンプラリーの締めを飾るのは「みうら映画舎」
三浦半島は数多くの映画やドラマの聖地と言ってもいいくらい、ロケ現場に使われています。
皆様も絶対一つ二つは知っている名作のワンシーン、もしくは舞台が三浦半島で行われており、
ここにはその時に実際使われた台本や道具、舞台裏の写真やサイン等などの展示があります。
スタッフさんから色んな裏話も聞けたりもして、かなーり面白いです。
大興奮の一同にスタッフさんから
「こちらなら写真いいですよー」ということで、写真コーナーにて


問題です、中の人は誰でしょーか?(正解は上・あかりさん、下・林さん)
人間と同じ大きさの目玉のオ●ジの迫力に大笑いしつつ、次の衣装。

「泣くなはらちゃん」スタイルの大内さん登場!!
自前ですかと聞きたくなるほどすごく決まってます!!

じゃかじゃーん♪大層ノリノリです(笑)
しかし後ろの旗と相まって、まるでかまぼこのCMみたいと思ったのは内緒です←
さて、ここでやっとスタンプラリーの旅も終わりました、長かった(笑)
ちょうど近くが目的のご飯処「くろば亭本店」さんだったので、マグロ三昧なお昼を堪能♪



新鮮なマグロの漬け丼や刺身、しらすもあったりとかなりのボリューム!!

西澤「最後のお刺身いただきますっ!!」
一同「「「あーーっ!!」」」
食べ物に関しては全力の新人でありました←
次回最終章
海だ!!マグロだ!!温泉だ!!三浦半島の旅~海と温泉編~
に続きます♪
| HOME |